2021年02月04日

2021 大寒 笹尾搦

ささおがらみ
笹尾搦

節分は例年2月3日ですが、今年は124年ぶりに2月2日でした。最も寒さが厳しい時期とされる大寒も過ぎ、春の足音が聞こえてくる立春です。
季節の変わり目の体調管理にも十分に気をつけたいものです。

松尾搦に続いて出来たのが笹尾搦です。田地二町歩に過ぎない小規模な搦ですが、池田万右衛門、才右衛門親子二代で、長い歳月と幾多の困難を克服して完成したものです。
万右衛門は辺古島一族の祖で、片岡家所蔵の古文書に、「元文五年庚年申(一七四〇)有田郷大里村に笹尾搦築立候事云々」の記述があります。
川東川拡張以前は、古井樋に当たるところに龍神祠があり、「元文五年庚申十二月建立 施主清左衛門」(清左衛門は二代目池田万右衛門の岳父)の銘が入っていましたが、川東川拡張により新しい八大龍王の碑が、旧碑より約二メートル上方に建てられています。
碑の側面には「施主片岡清左衛門 元文五申年十二月吉日 改修昭和六一年九月吉日」と刻まれています。
(二里町誌(平成25年3月)より抜粋)

2月2日 笹尾搦の八大龍王社 
2021 大寒 笹尾搦

有田川土手より、新田川河口、腰岳を望む
2021 大寒 笹尾搦




同じカテゴリー(季節のたより)の記事画像
2023 啓蟄 すみやまビオトープ
2023 啓蟄 ひな人形展示 
2023 大寒 二里町の冬
2023 小寒 二里町各地の鬼火焚き
2023 小寒 新年 あけましておめでとうございます
2022 立冬 吉武神社しめ縄づくり
同じカテゴリー(季節のたより)の記事
 2023 啓蟄 すみやまビオトープ (2023-03-08 07:15)
 2023 啓蟄 ひな人形展示  (2023-03-06 09:49)
 2023 大寒 二里町の冬 (2023-01-24 10:55)
 2023 小寒 二里町各地の鬼火焚き (2023-01-11 12:00)
 2023 小寒 新年 あけましておめでとうございます (2023-01-06 09:14)
 2022 立冬 吉武神社しめ縄づくり (2022-11-30 16:48)

Posted by 二里コミュニティセンター at 13:15│Comments(0)季節のたより歴史の散歩道
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。