2023年03月08日

2023 啓蟄 すみやまビオトープ

すみやまビオトープづくり

 寒い日がまだまだ続く2月25日(土)に、伊万里実業高校ボランティア部の皆さんが炭山地区へ “すみやまビオトープ”づくりにやってきてくれました。炭山地区の田んぼに、みやき二千年蓮を見守る会(みやき町)から分けて頂いた二千年蓮(大賀ハス)を植えつつ、菖蒲、睡蓮、カキツバタなどの水生植物で彩りを創ろう、そして、カエルやイモリ、トンボなどの水生昆虫を呼び込もうという企画です。
 あわせて、二千年蓮の由来などをインターネットで調べて、すみやまビオトープの紹介看板づくりをスタートしました。
 みなさんのお越しをお待ちしています。

〈構想図〉


〈二千年蓮、菖蒲、睡蓮の苗植え〉







〈すみやまビオトープ看板(予定)〉


  


Posted by 二里コミュニティセンター at 07:15Comments(0)季節のたより炭山棚田

2023年03月06日

2023 啓蟄 ひな人形展示 

ひなにんぎょうてんじ
ひな人形展示

三寒四温の時候とともに春の足音が感じられる今日この頃です。
二里コミュニティセンターでは、ひな祭りに合わせ地域の皆さんにお持ち寄り頂いたおひな様を3月10日まで飾っておりますので、ぜひお立ち寄りください。
平日午前8時半から午後5時15分まで開館しております。お友達やご家族など皆さんお誘いあわせておひな様を観に来てください。
















  


Posted by 二里コミュニティセンター at 09:49Comments(0)二里公民館の行事季節のたより

2023年01月24日

2023 大寒 二里町の冬

ふゆのしんでんがわかこう
冬の新田川河口


マガモ、カルガモに交じって、カンムリカイツブリを見かけました。いろいろな渡り鳥が有田川や新田川河口で見かけることができます。
ウォーキングを兼ねて、晴れた日に八谷搦地区に足を運ばれてはいかがでしょうか。










  


Posted by 二里コミュニティセンター at 10:55Comments(0)季節のたより

2023年01月11日

2023 小寒 二里町各地の鬼火焚き

にりちょうかくちのおにびたきのぎょうじ
二里町各地の鬼火焚きの行事

 1月7日(土)夜や1月8日(日)朝、二里町各地に立てられていた孟宗竹などで組んだ鬼火やぐらに、家庭から持ち寄った正月のお飾りを燃やし、その年の無病息災を祈願されていました。地域によってはその火で焼いたお餅をタンスに入れておくと火災にあわないとのお話もお聞きしました。
 全国各地では左義長(さぎちょう)やどんど焼き、ほうげんぎょう、三九郎などと呼ばれ、厄払いや無病息災、家内安全を願って行われているようです。

中田区


大里区


吉野区


  


Posted by 二里コミュニティセンター at 12:00Comments(0)季節のたより

2023年01月06日

2023 小寒 新年 あけましておめでとうございます

にりちょうをあるこうバージョン7「はつひので」いんすみやま
二里町を歩こうVer.7「初日の出」inすみやま

 令和5年1月1日(日)の朝5時半過ぎ、三十数名の参加者は炭山地区を目指し、二里コミュニティセンターを出発しました。
 金武神社、妙見神社等をお参りしながら炭山神社を目指します。真っ暗な中スタートしたウォーキングも、途中、地区でのおもてなしを頂きながら、炭山地区に到着する頃には明るくなり、すみやま棚田のイルミネーションや竹灯ろうが出迎えてくれました。
 今年の初日の出は少し雲に隠れながらでしたが、太陽さんはお顔を出してくれました。参加者の皆さんは“今年も、・・・”や“今年こそは、・・・”などの祈願と共に初日の出を迎えられている様子でした。
 初日の出を拝んだ後、参加者は炭山地区の方々からの接待を頂き、解散となりました。














  


Posted by 二里コミュニティセンター at 09:14Comments(0)二里町内の催し季節のたより炭山棚田

2022年11月30日

2022 立冬 吉武神社しめ縄づくり

よしたけじんじゃしめなわづくり
吉武神社しめ縄づくり

11月6日 吉武神社のしめ縄づくりが行われました。














   
  


Posted by 二里コミュニティセンター at 16:48Comments(0)季節のたより

2022年10月07日

2022 秋分 稲刈りに二里小学校5年生がやってきた

にりしょうがっこうごねんせいによるいねかり
二里小学校5年生による稲刈り

 午後から天気が崩れそうな秋の日の朝、二里小学校5年生のみなさんが6月に田植えをした炭山地区の田んぼに稲刈りにやってきました。
 棚田の周辺に住んでいる津蟹(モクズガニ)や川エビの紹介や稲刈り時の安全講習のあと、田んぼで稲刈りを行い藁(わら)で束ねて稲干しを行いました。
 田んぼの草刈りや施肥などの管理をして頂いたすみやま棚田守る会の皆さんに感謝です。


















  


Posted by 二里コミュニティセンター at 21:16Comments(0)学校のこと季節のたより炭山棚田

2022年09月21日

2022 白露 中田公民館前ひまわり畑

なかだくのひまわりばたけ
中田区のひまわり畑

非常に強い台風14号が近づいている中、8月に中田公民館前の田んぼへ中田の敬老会の皆さんが植えられたひまわりが見事に咲きました。

(9月18日 中田公民館前ひまわり畑 木寺清太さん撮影)



きれいに咲いたひまわりを愛でに訪れてほしかったのですが、翌日の台風で残念ながら、ほとんどの花が倒れてしまいました。

  


Posted by 二里コミュニティセンター at 06:52Comments(0)季節のたより

2022年09月14日

2022 白露 中里の花シリーズ

なかざとちくのはな
中里地区の花

秋らしい涼しさが感じられると思ったら、ぶり返したような暑さが続いています。
体調管理には十分お気をつけください。特に水分補給は大切ですね。のどが渇いてなくても摂取するのが肝要なようです。

中田公民館や吉野公民館できれいな花が咲いていましたので紹介します。地域の皆さんが丁寧に育てられている感じが伝わってきました。

みなさんもぜひ訪ねてみてください。これから炭山地区も棚田に彼岸花が咲き誇ってきます。

(中田公民館花壇と公民館前ひまわり畑)




(吉野公民館花壇)

 
(炭山地区 そば畑)


 
  


Posted by 二里コミュニティセンター at 13:33Comments(0)花いっぱい運動季節のたより炭山棚田

2022年09月07日

2022 白露 彼岸花もちらほらと 咲き出している 炭山棚田です

すみやまたなだのあき
炭山棚田の秋

二十四節気「白露」となり、平地でも朝の涼しさが感じられるような気候となってきました。

炭山では、先週蒔いた「そばの種」から芽が出てきました。早いような気がしますが、玄そばを譲って頂いたみやき町[東尾そばの会]の宮原会長によると種蒔きから1週間程度で芽が出て、花が咲く迄40日位との事ですので、順調にいくと10月10日頃に花が咲きそうです。楽しみにお待ちください。

今の炭山棚田は、稲がだんだん黄金色になってきています。少々気の早い彼岸花が一輪道路脇に咲き、サフランモドキでしょうか野辺の花もきれいに咲いていました。

ぜひお立ち寄りください。

二里町内の名所・旧跡などをグーグルマップに名称登録しています。名称だけでなく、写真やクチコミ欄に二里町誌やふたさとまるごと博物館Ⅲから抜粋した内容を投稿していますので、こちらもぜひグーグルマップで検索してみてください。

(国見道路下のそば畑 撮影:9月5日)





(炭山集落付近 撮影:9月5日)



   
  


Posted by 二里コミュニティセンター at 16:55Comments(0)季節のたより炭山棚田