
2022年12月22日
2022 大雪 二里小学校 しめ縄づくり
にりしょうがっこうでしめなわづくり
二里小学校でしめ縄づくり
12月20日(火)、二里小学校の5年生がしめ縄づくりを行いました。教えて頂いたのは米作り体験を行った炭山地区のすみやま棚田守る会の方々です。
炭山地区では、田植えから稲刈り、稲干しまで体験しました。今回は、稲穂から米(もみ)を取ること、藁(わら)と米を分けること、米を量ることを昔の農機具を使って学び、その後、3~4名のグループに分かれ、稲藁(いなわら)の束を三つに分けてねじって編んでしめ縄づくりを行いました。














二里小学校でしめ縄づくり
12月20日(火)、二里小学校の5年生がしめ縄づくりを行いました。教えて頂いたのは米作り体験を行った炭山地区のすみやま棚田守る会の方々です。
炭山地区では、田植えから稲刈り、稲干しまで体験しました。今回は、稲穂から米(もみ)を取ること、藁(わら)と米を分けること、米を量ることを昔の農機具を使って学び、その後、3~4名のグループに分かれ、稲藁(いなわら)の束を三つに分けてねじって編んでしめ縄づくりを行いました。

2022年11月07日
2022 霜降 二里小学校の運動会
にりしょうがっこううんどうかい
二里小学校運動会
10月30日(日)、秋空のもと“みんなで一致団結!笑顔で楽しむ最高の運動会”をスローガンに二里小学校の運動会が開催されました。
みんながんばれー
元気いっぱいな姿やはじける笑顔がすてきな運動会でした。












総合優勝は赤分団でした
二里小学校運動会
10月30日(日)、秋空のもと“みんなで一致団結!笑顔で楽しむ最高の運動会”をスローガンに二里小学校の運動会が開催されました。
みんながんばれー
元気いっぱいな姿やはじける笑顔がすてきな運動会でした。
総合優勝は赤分団でした
2022年10月07日
2022 秋分 稲刈りに二里小学校5年生がやってきた
にりしょうがっこうごねんせいによるいねかり
二里小学校5年生による稲刈り
午後から天気が崩れそうな秋の日の朝、二里小学校5年生のみなさんが6月に田植えをした炭山地区の田んぼに稲刈りにやってきました。
棚田の周辺に住んでいる津蟹(モクズガニ)や川エビの紹介や稲刈り時の安全講習のあと、田んぼで稲刈りを行い藁(わら)で束ねて稲干しを行いました。
田んぼの草刈りや施肥などの管理をして頂いたすみやま棚田守る会の皆さんに感謝です。












二里小学校5年生による稲刈り
午後から天気が崩れそうな秋の日の朝、二里小学校5年生のみなさんが6月に田植えをした炭山地区の田んぼに稲刈りにやってきました。
棚田の周辺に住んでいる津蟹(モクズガニ)や川エビの紹介や稲刈り時の安全講習のあと、田んぼで稲刈りを行い藁(わら)で束ねて稲干しを行いました。
田んぼの草刈りや施肥などの管理をして頂いたすみやま棚田守る会の皆さんに感謝です。


2022年08月03日
2022 大暑 炭山棚田のひまわり
すみやまたなだのひまわりさきだしました
炭山棚田のひまわり咲きだしました
すみやま交流センター前の田んぼに、二里小学校5年生が6月16日の田植えの時に種を蒔いたひまわりが咲きだしました。
ぜひ見に来てください。きれいかですよ。子どもさんもぜひ保護者の方といっしょにきてください。
かわいい看板は地域の方の手作りによるものです。いっしょに写真に写って思い出になるといいね!





炭山棚田のひまわり咲きだしました
すみやま交流センター前の田んぼに、二里小学校5年生が6月16日の田植えの時に種を蒔いたひまわりが咲きだしました。
ぜひ見に来てください。きれいかですよ。子どもさんもぜひ保護者の方といっしょにきてください。
かわいい看板は地域の方の手作りによるものです。いっしょに写真に写って思い出になるといいね!
2021年10月13日
2021 寒露 二里小学校の炭山棚田稲刈り
にりしょうがっこうごねんせいによるいねかり
二里小学校5年生による稲刈り
暑さがまだまだ厳しい中、炭山棚田にて二里小学校の5年生のみなさんによる稲刈りが行われました。
すみやま棚田守る会の木寺会長から3,4本の苗から大きく育った様子を教えて頂き、鎌の取り扱い注意や藁(わら)を使った稲の縛り方の説明を受けたのち、稲刈りや稲干しを行いました。
10月8日 稲刈りの様子(炭山地区)



地域で生息する“どんこ”を紹介頂きました。

二里小学校5年生による稲刈り
暑さがまだまだ厳しい中、炭山棚田にて二里小学校の5年生のみなさんによる稲刈りが行われました。
すみやま棚田守る会の木寺会長から3,4本の苗から大きく育った様子を教えて頂き、鎌の取り扱い注意や藁(わら)を使った稲の縛り方の説明を受けたのち、稲刈りや稲干しを行いました。
10月8日 稲刈りの様子(炭山地区)
地域で生息する“どんこ”を紹介頂きました。
2021年06月10日
2021 芒種 梅雨の中休み
にりしょうがっこうじどうによるたうえたいけん
二里小学校児童による田植え体験
毎年炭山地区で開催されている小学5年生による田植え体験が今年も行われました。最初はこわごわだった水田の泥にも奮闘しながら、みんなで苗を植え付けることが出来ました。今では機械化が進み、田んぼに入り手で苗を植える作業は殆ど見かけることが無くなっており、児童にとっては良い体験だったと思います。これから炭山地区のみなさんが暑い中、除草、水の管理などの手入れをされ、実りの秋の収穫が楽しみです。
6月8日 田植えの注意事項などの説明

田んぼの周りに生息する生き物(アカハライモリ、沢がに、カワニナ等)も準備されておられました。









二里小学校児童による田植え体験
毎年炭山地区で開催されている小学5年生による田植え体験が今年も行われました。最初はこわごわだった水田の泥にも奮闘しながら、みんなで苗を植え付けることが出来ました。今では機械化が進み、田んぼに入り手で苗を植える作業は殆ど見かけることが無くなっており、児童にとっては良い体験だったと思います。これから炭山地区のみなさんが暑い中、除草、水の管理などの手入れをされ、実りの秋の収穫が楽しみです。
6月8日 田植えの注意事項などの説明
田んぼの周りに生息する生き物(アカハライモリ、沢がに、カワニナ等)も準備されておられました。
2020年10月23日
2020 晩秋 二里小学校の稲刈り
すみやまたなだでのいねかり
炭山棚田での稲刈り
秋晴れにめぐまれて二里小学校の5年生のみなさんによる稲刈りが行われました。
10月9日 稲刈り指導

小学生による稲刈り

稲の天日干し

炭山棚田での稲刈り
秋晴れにめぐまれて二里小学校の5年生のみなさんによる稲刈りが行われました。
10月9日 稲刈り指導
小学生による稲刈り
稲の天日干し
2020年07月08日
2020 夏 二里小学校よりマスク贈呈に対するお礼状
マスク贈呈へのお礼状
4月の二里町有志の方々と区長会からの手作りマスク贈呈に対して、二里小学校4年1組の皆さんより関係者へマスクのお礼状を頂きました。
6月24日 お礼状を頂き、代表で感謝を述べられる田中区長会長

4月の二里町有志の方々と区長会からの手作りマスク贈呈に対して、二里小学校4年1組の皆さんより関係者へマスクのお礼状を頂きました。
6月24日 お礼状を頂き、代表で感謝を述べられる田中区長会長
2020年04月16日
二里小学校、伊万里小学校へ手作りマスク贈呈
新型コロナウィルスの影響でマスク不足が大きな問題となっている中、二里町有志の方々のご厚意により、二里小学校、伊万里小学校へ布製手作りマスクを贈呈いただきました。
4月13日マスク完成!

4月13日マスク贈呈
(二里小学校)

(伊万里小学校)

4月13日マスク完成!
4月13日マスク贈呈
(二里小学校)
(伊万里小学校)
2019年10月18日
第20回ふたさと生活体験通学塾
二里町をなんとかしゅう会の皆さんが中心となって運営されている「ふたさと生活体験通学塾」が、二里公民館で小学3年生から5年生までの男女11名の参加により10月5日(土)から10月12日(土)まで行われました。
これまで7月初旬に実施していましたが、2年続けて台風接近や豪雨があったため、今年度は10月に実施となりました。
子ども達は元気に、時には叱られながら7泊8日の日程を過ごしました。
参加した小学生の皆さんは、家庭でも自主的な行動や規則正しい生活を過ごしてもらいたいと思います。
10月5日(土) 開校式
危険予知訓練
10月6日(日)夕食バーベキュー
10月7日(月)ラジオ体操、掃除、朝食、登校



10月8日(火)大学の素読(毎日)
10月9日(水)夕食準備
10月10日(木)区長さんとの会食
10月12日(土)閉校式
通学塾修了証の授与
大学の素読

お世話になったなんとかしゅう会の皆さんと記念撮影
これまで7月初旬に実施していましたが、2年続けて台風接近や豪雨があったため、今年度は10月に実施となりました。
子ども達は元気に、時には叱られながら7泊8日の日程を過ごしました。
参加した小学生の皆さんは、家庭でも自主的な行動や規則正しい生活を過ごしてもらいたいと思います。
10月5日(土) 開校式
危険予知訓練
10月6日(日)夕食バーベキュー
10月7日(月)ラジオ体操、掃除、朝食、登校
10月8日(火)大学の素読(毎日)
10月9日(水)夕食準備
10月10日(木)区長さんとの会食
10月12日(土)閉校式
通学塾修了証の授与
大学の素読
お世話になったなんとかしゅう会の皆さんと記念撮影