2020年10月21日

2020 晩秋 千畳敷

せんじょうじきのあき
千畳敷の秋

 白岩から北西に下って八合目から七合目の傾斜地、広さ約50ヘクタールの原野を「千畳敷」と呼んでいますが、明治・大正の頃までは共同の草刈場でした。ここは明治一三年、伊万里・有田郷の農民が、土地所有権の問題で蓆旗(むしろばた)を立てて立て籠もった「腰岳騒動」の集結地でもあります。また、大正から昭和の初期までは、二里村在郷軍人の実弾射撃場でもあり、古くから雨乞い行事として千束焚(せんばたき)が行われた場所でもあります。
(二里町誌(H.25年3月)より抜粋)

10月19日 千畳敷
2020 晩秋 千畳敷

千畳敷より伊万里湾を望む
2020 晩秋 千畳敷





同じカテゴリー(季節のたより)の記事画像
2023 啓蟄 すみやまビオトープ
2023 啓蟄 ひな人形展示 
2023 大寒 二里町の冬
2023 小寒 二里町各地の鬼火焚き
2023 小寒 新年 あけましておめでとうございます
2022 立冬 吉武神社しめ縄づくり
同じカテゴリー(季節のたより)の記事
 2023 啓蟄 すみやまビオトープ (2023-03-08 07:15)
 2023 啓蟄 ひな人形展示  (2023-03-06 09:49)
 2023 大寒 二里町の冬 (2023-01-24 10:55)
 2023 小寒 二里町各地の鬼火焚き (2023-01-11 12:00)
 2023 小寒 新年 あけましておめでとうございます (2023-01-06 09:14)
 2022 立冬 吉武神社しめ縄づくり (2022-11-30 16:48)

Posted by 二里コミュニティセンター at 13:24│Comments(0)季節のたより歴史の散歩道
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。