2014年03月11日
ふたさと塾『春の寄せ植え学習会』(報告)
3月4日(火)、二里公民館で、今年度2回目となる
「ふたさと塾」の学習会が開催されました。
今回は、伊万里農林高等学校の、「生物生産科」の先生方に指導していただき、
生徒のみなさんと一緒に、『春の寄せ植え』学習会を実施しました。
午後2時前には、参加者のみなさんや、農林高校からも
集まってこられました。
まずは、講師の先生と生徒のみなさんの自己紹介からです。
![ふたさと塾『春の寄せ植え学習会』(報告)](//img01.sagafan.jp/usr/n/i/r/nirikou2/P1080073_1.JPG)
参加者32人が8つの班に分かれ、一班に一人ずつ高校生が入りました。
先生の指導を受け、プランターに底石・培養土を入れ
花苗の大きさや色のバランスを見ながら、
配置を決めていきます…
【作業の様子です】
![ふたさと塾『春の寄せ植え学習会』(報告)](//img01.sagafan.jp/usr/n/i/r/nirikou2/P1080076_1.JPG)
![ふたさと塾『春の寄せ植え学習会』(報告)](//img01.sagafan.jp/usr/n/i/r/nirikou2/P1080082_2.JPG)
高校生と一緒に作業しながら、
自然と会話も弾み?ます。
![ふたさと塾『春の寄せ植え学習会』(報告)](//img01.sagafan.jp/usr/n/i/r/nirikou2/P1080083_2.JPG)
![ふたさと塾『春の寄せ植え学習会』(報告)](//img01.sagafan.jp/usr/n/i/r/nirikou2/P1080086_1.JPG)
みなさん、真剣な表情です。
開始から約20分後、完成した寄せ植えの一部です。
![ふたさと塾『春の寄せ植え学習会』(報告)](//img01.sagafan.jp/usr/n/i/r/nirikou2/P1080087_1.JPG)
![ふたさと塾『春の寄せ植え学習会』(報告)](//img01.sagafan.jp/usr/n/i/r/nirikou2/P1080088_1.JPG)
それぞれ使っている花苗や色のバランスなども違って
どれも素敵ですね☆
作業終了後は会議室に場所を移動して、
質疑・応答の時間を取りました。
![ふたさと塾『春の寄せ植え学習会』(報告)](//img01.sagafan.jp/usr/n/i/r/nirikou2/P1080093_2.JPG)
草花を育てる際のポイントや、
また高校生に向けての質問などもあり、
楽しく、有意義な時間を過ごしました。
今回の『春の寄せ植え学習会』は、
今後の二里町『花いっぱい運動』に
向けて大変参考になりました。
農林高校の先生方や生徒のみなさん、
本当にありがとうございました。
現在、二里公民館や各家庭の花壇、
道路脇などに農林高校生が育てた
ヨクサクスミレ、ペチュニアなどがきれいな花を
咲かせています。
![ふたさと塾『春の寄せ植え学習会』(報告)](//img01.sagafan.jp/usr/n/i/r/nirikou2/20140109s009-1_1.jpg)
「ふたさと塾」の学習会が開催されました。
今回は、伊万里農林高等学校の、「生物生産科」の先生方に指導していただき、
生徒のみなさんと一緒に、『春の寄せ植え』学習会を実施しました。
午後2時前には、参加者のみなさんや、農林高校からも
集まってこられました。
まずは、講師の先生と生徒のみなさんの自己紹介からです。
参加者32人が8つの班に分かれ、一班に一人ずつ高校生が入りました。
先生の指導を受け、プランターに底石・培養土を入れ
花苗の大きさや色のバランスを見ながら、
配置を決めていきます…
【作業の様子です】
高校生と一緒に作業しながら、
自然と会話も弾み?ます。
みなさん、真剣な表情です。
開始から約20分後、完成した寄せ植えの一部です。
それぞれ使っている花苗や色のバランスなども違って
どれも素敵ですね☆
作業終了後は会議室に場所を移動して、
質疑・応答の時間を取りました。
草花を育てる際のポイントや、
また高校生に向けての質問などもあり、
楽しく、有意義な時間を過ごしました。
今回の『春の寄せ植え学習会』は、
今後の二里町『花いっぱい運動』に
向けて大変参考になりました。
農林高校の先生方や生徒のみなさん、
本当にありがとうございました。
現在、二里公民館や各家庭の花壇、
道路脇などに農林高校生が育てた
ヨクサクスミレ、ペチュニアなどがきれいな花を
咲かせています。
![ふたさと塾『春の寄せ植え学習会』(報告)](http://img01.sagafan.jp/usr/n/i/r/nirikou2/20140109s009-1_1.jpg)
Posted by 二里コミュニティセンター at 10:44│Comments(0)
│花いっぱい運動