
2018年01月23日
2017年12月26日
冬の交通安全キャンペーン
12月13日(水)から22日(金)までの10日間は、冬の交通安全県民運動です。
二里町交通対策協議会及び交通安全協会二里支部では、12月14日午後4時から交通安全キャンペーンとして、町内の2店舗で買い物帰りの方々に交通安全パンフレットとパンジー、ビオラの花苗を配布し、早めのライト点灯、追突事故防止などを呼びかけました。
二里町内の二里大橋交差点と江湖辻交差点は、市内でも特に交通事故が多いところです。ドライバーの皆さん安全運転をお願いします。
花苗

店舗での呼びかけ

二里町交通対策協議会及び交通安全協会二里支部では、12月14日午後4時から交通安全キャンペーンとして、町内の2店舗で買い物帰りの方々に交通安全パンフレットとパンジー、ビオラの花苗を配布し、早めのライト点灯、追突事故防止などを呼びかけました。
二里町内の二里大橋交差点と江湖辻交差点は、市内でも特に交通事故が多いところです。ドライバーの皆さん安全運転をお願いします。
花苗
店舗での呼びかけ
2017年10月23日
秋の交通安全県民運動
9月21日から30日までの10日間、秋の交通安全県民運動がありました。
初日の21日には朝7時から町交通対策協議会の役員の皆さんにより、子どもと高齢者の交通事故防止など、広報車による広報活動と町内5ヵ所での立哨指導、飲酒運転根絶キャンペーンを行われました。
また、同じ日の午後2時30分からは、二里町国道202号大里バス停付近で市交通対策協議会により、事故ナシ(梨)飲酒運転ナシ(梨)キャンペーンwithいまりんモーモちゃんがありました。
立哨指導(日産横)

立哨指導(水管橋横断歩道)

事故ナシ(梨)飲酒運転ナシ(梨)キャンペーンwithいまりんモーモちゃん

ドライバーには啓発チラシや梨などが配られました

初日の21日には朝7時から町交通対策協議会の役員の皆さんにより、子どもと高齢者の交通事故防止など、広報車による広報活動と町内5ヵ所での立哨指導、飲酒運転根絶キャンペーンを行われました。
また、同じ日の午後2時30分からは、二里町国道202号大里バス停付近で市交通対策協議会により、事故ナシ(梨)飲酒運転ナシ(梨)キャンペーンwithいまりんモーモちゃんがありました。
立哨指導(日産横)
立哨指導(水管橋横断歩道)
事故ナシ(梨)飲酒運転ナシ(梨)キャンペーンwithいまりんモーモちゃん
ドライバーには啓発チラシや梨などが配られました
2017年09月27日
夏の交通安全県民運動
7月11日から20日までの10日間、夏の交通安全県民運動がありました。
7月11日の朝には町交通対策協議会の役員の皆さんにより、子どもと高齢者の交通事故防止など、広報車による啓発広報活動と町内5ヵ所での立哨指導、飲酒運転根絶キャンペーンを行われました。
立哨指導(水管橋横断歩道)

立哨指導(日産横)
7月11日の朝には町交通対策協議会の役員の皆さんにより、子どもと高齢者の交通事故防止など、広報車による啓発広報活動と町内5ヵ所での立哨指導、飲酒運転根絶キャンペーンを行われました。
立哨指導(水管橋横断歩道)
立哨指導(日産横)
2014年09月26日
秋の交通安全県民運動実施中です!
9月21日(日)から、30日(火)まで
『秋の交通安全県民運動』実施中です。
二里町交通対策協議会では、
9月22日(月)に
交通安全キャンペーンを
午前と午後の2回行いました。
まずは、午前7時から8時まで、
「交通安全啓発広報」と
「立哨指導・のぼり旗による啓発運動」
を行いました。




そして、午後3時からは
「いまりんモ~モちゃん」と
市交通対策協議会のみなさんと一緒に
大里バス停付近で、交通安全キャンペーンを行いました。




キャンペーンでは交通安全啓発チラシと一緒に
特産品の伊万里梨【死亡事故ナシ】や
梅サイダー【交通事故はモ~いやバイ(梅)】
などを配布しました。
また、現在、伊万里警察署では
『二里公民館 絵手紙教室』で
子どもたちが和紙に描いた
「交通安全絵手紙」を展示中です。
町内2か所の郵便局(二里・中里)でも
絵手紙を展示中ですので、
子どもたちが心を込めて描いた
「交通安全絵手紙」をご覧いただけたらと思います。



これから日没時刻も早まり、
例年、秋から年末にかけて夕暮れ時や
夜間の交通事故が多発しています。
ドライバーのみなさん、
車を運転される際は
◆「早めのライト点灯」
◆昼間より車間距離を長く、速度を控えめに
◆ライト(前照灯)は、原則上向きで、
状況に応じて上向き下向きを
こまめに切り替える
ことで、交通事故を防ぎましょう!
歩行者の方は夜間外出される際は、
「反射材」の着用を
忘れずにお願いします☆
『秋の交通安全県民運動』実施中です。
二里町交通対策協議会では、
9月22日(月)に
交通安全キャンペーンを
午前と午後の2回行いました。
まずは、午前7時から8時まで、
「交通安全啓発広報」と
「立哨指導・のぼり旗による啓発運動」
を行いました。
そして、午後3時からは
「いまりんモ~モちゃん」と
市交通対策協議会のみなさんと一緒に
大里バス停付近で、交通安全キャンペーンを行いました。
キャンペーンでは交通安全啓発チラシと一緒に
特産品の伊万里梨【死亡事故ナシ】や
梅サイダー【交通事故はモ~いやバイ(梅)】
などを配布しました。
また、現在、伊万里警察署では
『二里公民館 絵手紙教室』で
子どもたちが和紙に描いた
「交通安全絵手紙」を展示中です。
町内2か所の郵便局(二里・中里)でも
絵手紙を展示中ですので、
子どもたちが心を込めて描いた
「交通安全絵手紙」をご覧いただけたらと思います。
これから日没時刻も早まり、
例年、秋から年末にかけて夕暮れ時や
夜間の交通事故が多発しています。
ドライバーのみなさん、
車を運転される際は
◆「早めのライト点灯」
◆昼間より車間距離を長く、速度を控えめに
◆ライト(前照灯)は、原則上向きで、
状況に応じて上向き下向きを
こまめに切り替える
ことで、交通事故を防ぎましょう!
歩行者の方は夜間外出される際は、
「反射材」の着用を
忘れずにお願いします☆
2014年01月17日
二里町交通安全祈願祭
1月10日(金)、二里町大里の八幡神社において
「平成26年二里町交通安全祈願祭」が
行われました。
この交通安全祈願祭では、
二里町および二里町民の今年一年間の
「交通事故ゼロ」および、
「飲酒運転ゼロ」を祈願しました。
当日は、大変寒い中、
早朝から大里区長さんをはじめ
各区の区長さん方に、会場の準備等ご協力いただきました。


宮司さんにより、お供物等が並べられる中、
午前8時30分過ぎには、二里町交通安全協会、
交通対策協議会の委員さんや町民の方々が
八幡神社に集まってこられました。
祈願祭の様子です。
【祝詞奏上から始まり、各団体の代表による「玉串奉奠」などが厳かに執り行われました】




【宮司さんからのお言葉と、交通安全協会二里支部・池田会長のあいさつ】


「二里町は、交通量が特に多く、
小・中学校以外に高校も2校あり、
特に児童・生徒、高齢者が事故に合わないように、
また町民の方々が今年一年間安全に過ごせるように
飲酒運転や事故のない二里町を目指しましょう。」
と話されました。
伊万里市は、「3年連続飲酒運転検挙率ワーストワン」
という、不名誉な記録を更新中です。
この時期は、飲酒をされる機会が
多いことと思いますが、
車を運転されるみなさんが
「飲酒運転は犯罪」という意識を常に持てば、
悲惨な事故も減るのではないかと思います。
皆さまのご協力を、よろしくお願いいたします。
交通安全祈願祭では、会場となっている「大里八幡神社」の宮総代様にもいろいろとお骨折りいただきました。
ありがとうございました。
「平成26年二里町交通安全祈願祭」が
行われました。
この交通安全祈願祭では、
二里町および二里町民の今年一年間の
「交通事故ゼロ」および、
「飲酒運転ゼロ」を祈願しました。
当日は、大変寒い中、
早朝から大里区長さんをはじめ
各区の区長さん方に、会場の準備等ご協力いただきました。
宮司さんにより、お供物等が並べられる中、
午前8時30分過ぎには、二里町交通安全協会、
交通対策協議会の委員さんや町民の方々が
八幡神社に集まってこられました。
祈願祭の様子です。
【祝詞奏上から始まり、各団体の代表による「玉串奉奠」などが厳かに執り行われました】




【宮司さんからのお言葉と、交通安全協会二里支部・池田会長のあいさつ】


「二里町は、交通量が特に多く、
小・中学校以外に高校も2校あり、
特に児童・生徒、高齢者が事故に合わないように、
また町民の方々が今年一年間安全に過ごせるように
飲酒運転や事故のない二里町を目指しましょう。」
と話されました。
伊万里市は、「3年連続飲酒運転検挙率ワーストワン」
という、不名誉な記録を更新中です。
この時期は、飲酒をされる機会が
多いことと思いますが、
車を運転されるみなさんが
「飲酒運転は犯罪」という意識を常に持てば、
悲惨な事故も減るのではないかと思います。
皆さまのご協力を、よろしくお願いいたします。
交通安全祈願祭では、会場となっている「大里八幡神社」の宮総代様にもいろいろとお骨折りいただきました。
ありがとうございました。
2013年07月11日
今日から夏の交通安全県民大会が始まります~7/20
夏日が続いていますが、皆さん体調管理に大変な時季と推察しております。
本日7月11日から20日までの10日間、「夏の交通安全県民運動」が始まりました。
今朝は早朝から20名超の関係者が集合され、交通対策協議会長のあいさつから始まりました。
二里町の啓発パレードは、公用車と交通安全協会の広報車の2台を使用して二里町内をくまなく巡回します。
出発式

啓発・広報車両が出発して行きました

二里公民館前です


水色橋の横断歩道・・・




夏休みを前に、子どもたちが安全に、また、元気に通学できるように、車を運転される方も、周囲の大人の方も十分に心掛けていただきますようお願いいたします。
早朝から約1時間の間、通学路での「立哨活動」や大里大橋での「啓発のぼり旗の掲揚」、及び町内全域での「広報活動」にご協力いただきました皆さん、暑いなかをご協力いただき本当にありがとうございました。
期間中の安全運転はもとより、熱中症にも気を付けてお過ごしください。
本日7月11日から20日までの10日間、「夏の交通安全県民運動」が始まりました。
今朝は早朝から20名超の関係者が集合され、交通対策協議会長のあいさつから始まりました。
二里町の啓発パレードは、公用車と交通安全協会の広報車の2台を使用して二里町内をくまなく巡回します。
出発式

啓発・広報車両が出発して行きました

二里公民館前です


水色橋の横断歩道・・・




夏休みを前に、子どもたちが安全に、また、元気に通学できるように、車を運転される方も、周囲の大人の方も十分に心掛けていただきますようお願いいたします。
早朝から約1時間の間、通学路での「立哨活動」や大里大橋での「啓発のぼり旗の掲揚」、及び町内全域での「広報活動」にご協力いただきました皆さん、暑いなかをご協力いただき本当にありがとうございました。
期間中の安全運転はもとより、熱中症にも気を付けてお過ごしください。